
家族のページ
FOR FAMILIES
家族のみなさん
あなたはひとりではありません。
大丈夫です。やんとかやっていけます!
お子さんになんらかの性分化疾患(最近では「DSDs:体の性の様々な発達」とも呼ばれています)があるかもしれないと突然知らされれば,誰でも動揺し,おどろくものです。
みなさんもそうかもしれません。お子さんの体に何が起きているのか,これからどうなるのか,やっていけるのか,いろいろな不安,いろいろな疑問に圧倒されてもおかしくありません。
ですが,日本でも少なくないご家族の方が同じような経験をされています。けっしてあなたはひとりではありません!
昔とはちがって,現在では各種DSDsの医療情報も豊富になってきています。
このサイトを通じて,不安は一時的なものであることを知り,不安や悩みが少しでも軽くなることを願っています。

00
出産前に赤ちゃんのDSDが判明した場合
現代のDSDsの医療の進歩には目覚ましい物もありますが、それゆえに、お子さんの出産前に、超音波検査などでお子さんのDSDの可能性が判明する場合もあります。さまざまな判明の仕方がありますが、今回ご紹介するのは、イギリスのDSDサポートグループ「dsdファミリーズ」に掲載された、出生前の超音波検査で、赤ちゃんの外性器の形状から、なんらかのDSDを持っている可能性が指摘されたお母さんの体験談と、同じような状況にあるご家族の皆さんへの大切なアドバイスです。
基本的なこととして、どのようなご家族の方でも、生まれてくる赤ちゃんの幸せを望まない人はいません。ですが、赤ちゃんに何らかの障害や体の特徴をがあると、特にお母さんにとってはとても心痛むことになるのは十分に理解できることです。一般的に、赤ちゃんが障害を持って生まれたお母さんの心理は、赤ちゃんを死産した心の痛みにも匹敵すると言われています。これは、まずは、「障害を認めていない」という単純な話ではなく、我が子の幸せを思う上での、これからどうなっていくのだろうという不安・恐れ故でしょう。ぶつけどころのない怒りが湧いてくることもありますし、自分が悪いんだという罪悪感にさいなまれることもあります
ここでご紹介するA君のお母さんは、そういう場面を乗り越えた上で、みなさんへのアドバイスを書いていらっしゃいます。続く文章では、サポートグループ「dsdファミリーズ」からの詳しい解説も載っていますので、是非そちらも読んでください。
0-1
赤ちゃんが生まれる前に、然るべき人と会うようにしましょう。
出産前の検査などで、赤ちゃんの外性器の形が想像していたものとは違う形状で、DSDs:体の性の様々な発達(性分化疾患)の検査が必要になるだろうという場合、できるだけ早くDSDs専門の小児内分泌科医を紹介してもらうようにするのが重要です。
日本では性分化疾患指定専門の病院があります。その中でも、みなさんやお子さんを障害サポートしてくれる様々な医療従事者を加えたチーム医療を行っている病院を選ぶことをお勧めします。見つかれば、先にコンタクトをとるようにしましょう。そうすれば病院のDSD医療チームも準備ができるでしょう。心理的な支援も、事前に、もしくは出産直後から得られるようにしましょう。心理的な支援は、みなさんが赤ちゃんのこれからの発達を理解したり、みなさんの友達や家族にどう話すかなどなどの事を考えていくのに役立ちます。
ともかく、出産前に然るべき専門家に会っておくことで、出産後の諸々を(少しだけでも)冷静に受け止めていくことができるでしょう。


0-2
でも正直、そんな気分にはなれないかもしれませんね…。
でも正直、そんな気分にはなれないかもしれませんね…。
ですが、赤ちゃんが生まれる前にいろいろなことを知っておくことで、心の準備ができるものです。これからの計画を考える時間もできますし、いろいろな機会を事前に得ることもできます。胸の内を話すこともできるし、近しい家族、それ以外の人にどう話すのか決めていくこともできる。生まれてからしばらくの間、どういう治療をしていくかなどの決断について、かなりプレッシャーを低くすることもできます。
0-3
もしインターネットで検索する場合は、自分自身の勉強のためだけにしましょう。
この時点で「絶対の正解」を求めるのは、むしろ有害です。どのような答えも、自分の思った通りになる確率は50%くらいなんだと思っておくようにしましょう。
お医者さんたちは赤ちゃんの体の状態がどのようなものか見極めるために、検査など十分な時間をかけます。インターネットの情報だけで診断を憶測するのはやめましょう。私は個人的には、お医者さんとの診察で使われる、(時にとても)分かりにくい専門用語の意味を理解するのにインターネットを役立てまし た。良いこと悪いこと、どちらも心の準備ができるようにしておきました。


0-4
先のことを考えておきましょう。
出産後、分娩室を出た後の個室を取っておくようにしましょう。本来は病院が用意すべきところですが、一応確認しておいてください。
また、DSDsについて知らない病院スタッフが部屋に出入りしていいかどうか、先にリクエストしておいてください。担当のお医者さんや助産師さん、看護師さんなどはみなさんの状況を知っていると思いますが、清掃スタッフなど状況を知らない人もいますからね。
そういう人が最初に訊いてくるのって、たいていは「男の子ですか?女の子ですか?」でしょうから。心の準備もできていない時に出し抜けに訊かれたら、答えるのがつらいこともあります。
0-5
超音波検査について
出産後の回復のため、産婦人科で数日入院するのが通常ですが、その間にまず最初の血液検査の結果が返ってくるでしょう。またこの間、赤ちゃんのおなかの中を調べるために超音波検査が行われる場合もあります。ですが私も後で学んだのですが、この状況での超音波検査はそれほど信頼できるわけではないようです。できれば誰かにそれを言ってもらえてればと思いました。


01
赤ちゃんが生まれたときに
性別判定検査が必要だと言われた場合
みなさんのお子さんが、他の子どもたちとは少し違った形の外性器の状態で生まれた場合、こんな体験をしている親は、世界で自分たちだけなんじゃないかと思ってらっしゃるかもしれません。
でも、そんなことはないのです!
実は日本では、毎年200組以上の家族のみなさんが同じような状況を体験されています。
このコーナーでは、この分野の専門家と、同じような経験をした家族のみなさんが一緒になって作成したパンフレットをもとに、みなさんが出産から最初の数日・数週間を過ごしていくための情報をご案内します。
赤ちゃんが少し違う外性器の状態で
生まれた場合には…
ー 最初の日々のために ー
ヨーロッパの内分泌学会DSDs専門医療従事者と,イギリスのDSDsサポートグループが協働で作成した,赤ちゃんが性別判定検査が必要な外性器の状態で生まれた場合のガイドブックです。
ネクスDSDジャパンで日本語版を作成しました。このような状況に置かれたご家族のみなさんだけでなく,医療従事者のみなさんも,ぜひお役立て下さい。

