top of page

DSDを知らされたばかりのみんなに!

Just learned you have DSD?

大丈夫!!

あなたはあなたのままです!

 DSDsが判明したばかり、親御さんやお医者さんから知らされたばかりの男の子・男性、女の子・女性、そしてご家族の皆さんご自身も、これからどうなるんだろう、自分は大丈夫なのか?と、不安や恐れでいっぱいになられていてもおかしくないと思います。

 このメッセージは、同じような不安と恐れを体験されてこられた、DSDsを持つ皆さん自身からのものです。きっと皆さんの役に立つと思います!

index03.jpg

染色体の違いを知らされた
女の子へ!

khamkeo-vilaysing-B9eQ7hW754c-unsplash-1280x720.jpg

​ロキタンスキー症候群を
知らされた女の子へ!

アンドロゲン不応症やスワイヤー症候群など染色体の違いを知らされた女の子,

ロキタンスキー症候群を知らされた女の子は,下のページをご覧ください!

「僕は本当にまだ男の子なんですか?」

「私は本当にまだ女の子なんですか?」

pexels-belle-co-1000444.jpg

​ もちろん、そうです!あなたがあなたであることには変わりません!

 もしあなたが昨日のあなたのことを知っているのなら、今日のあなたの存在も全く同じです。

 昨日までのあなたが男の子なら、今でもあなたは男の子であり、

 

昨日までのあなたが女の子なら、今でもあなたは女の子です。

 

全然変わりません。

 

 あなたが知らされたDSD:体の性の様々な発達(性分化疾患)の染色体や体のつくりと、LGBTQ等性的マイノリティのみなさんの性自認(自分が自分を男の子に思っているか女の子に思っているか)や性的指向(誰を愛するようになるか)は全く別のことです。

 

 DSDの診断を受けたからって、あなたのあり方が変わってしまうことなんてありません。

 

 間違いないです!

 

あなたのあり方は、あなただけが知っているのですから!

「彼氏や彼女、パートナーや家族、友達になんて言ったらいいですか?」

 今はしばらく何も言わないでおきましょう。

 お医者さんからちゃんとした情報を全部説明してもらうまでは、今はしばらく待ちましょう。

 

そして、自分で「大丈夫だ、言っても安全だ」と思えるようになってから、

 

少しずつ話しをしていけばいいのです!

「すぐになにかの治療を受けたほうがいいのですか?」

水彩画

治療が必要かどうか、それはそれぞれの人の特定の状態や心身の健康への考慮も含めて、様々な要因によって違ってきます。

治療が必要じゃない場合もありますし、早急な対応が必要な場合もあります。

ごめんなさい。サポートグループでは具体的な医療アドバイスはできません。

 

 あなたが信頼できるお医者さんからアドバイスをもらってください。

 

 もちろん、他の病院のお医者さんにセカンド(サード)オピニオンをもらってもいいんですよ!

「僕は・私は性別を変えなきゃいけないんですか?これからの人生を全部変えなきゃいけないのですか?何を着たらいいのですか?結婚はできるんですか?」

dim-hou-2P6Q7_uiDr0-unsplash.jpg

 つらい疑問ですね…。

 DSDs:体の性の様々な発達(性分化疾患)には、今でも社会の中には「性別が変わる人」や「男でも女でもない人」というひどい偏見を信じている人がいます。

 でも、そんな偏見に惑わされる必要はありません!

 これははっきり言えます。あなたは今でも昨日と同じ人です!

染色体の違いがあっても、体の作りの違いがあっても,あなたが今までの男性・女性であることには変わりがないのです!

 

 いつも着ている服を着ればいいのです。あなたはあなたのままなのですから!

 

 そして、あなたが愛する人だったら、結婚もできると思いますよ。

 

 実際にDSDを持っていても愛する人と結婚している人はたくさんいらっしゃいます。

だから今は、じっと自分の心と体を護りましょう!

「すごくつらくて、不安で、死んでしまいたくなります…」

alexei-scutari-5Zg64OwXJg8-unsplash.jpg

僕たち・私たちは悲しいことにいつかは死に至ります。

 

けれどもそれは今じゃありません!

 

他の人とちょっと違う染色体や、体のつくりが少し違うからと言って死ぬわけじゃありません。

 

あなたも僕たち・私たちと同じように、おじいちゃん・おばあちゃんになるまで生きていけますし、

 

僕たち・私たちも、いいおじいちゃん・おばあちゃんになるまで生きていたいです。

今はとてもつらいかもしれません。

でもそれは人生ずっと続くわけではないのです。

きっとあなたの中にもDSDに負けない強さが身についていくはずです。

あなたはきっとしあわせになれますから!

people-2561053_960_720.jpg

何度でも言います。

 

あなたが昨日まで男の子だったら、

DSDの診断を受けても、あなたが男の子であることには変わりません。

あなたが昨日まで女の子だったら、

DSDの診断を受けても、あなたが女の子であることには変わりません。

決して「不十分な女性」「不十分な男性」でもありません!

どうかDSDに呑み込まれないでください。

社会の人々の偏見も昔よりはずっと少なくなってきています。

DSDの診断は、とてもショックであることは確かです…。

今はとてもつらいかもしれない。

でもそのつらさは時間をかけてうすらいでいきます。

 

そしてきっとあなたのしあわせをつかむことができます!

そしてあなたはけっしてひとりではありません!

海外国家機関DSDs調査報告書

ベルギー国家機関性分化疾患/インターセックス調査報告書
オランダ社会文化計画局「インターセックスの状態・性分化疾患と共に生きる」表紙

 近年、教育現場や地方・国レベルで、LGBTQ等性的マイノリティの人々についての啓発が行われるようになっています。その中で,DSDs:体の性の様々な発達(性分化疾患)が取り上げられるようになっていますが、昔の「男でも女でもない」という偏見誤解DSDについての知識が不十分なまま進められている現状があります。

 そんな中,人権施策や性教育先進国のオランダとベルギーの国家機関が,DSDsを持つ人々とご家族の皆さんの実態調査を行い報告書を出版しました。

 どちらもDSDsを持つ人々への綿密なインタビューや、世界中の患者団体、多くの調査研究からの情報などを総合し、誤解や偏見・無理解の多いDSDsについて、極めて客観的で当事者中心となった報告書になっています。世界でもこのような調査を行った国はこの2カ国だけで,どちらの報告とも,DSDsを持つ人々に対する「男でも女でもない」というイメージこそが偏見であることを指摘しています。

 ネクスDSDジャパンでは,この両報告書の日本語翻訳を行いました。

DSDs総合論考

 大変残念ながら,大学の先生方でもDSDsに対する「男でも女でもない」「グラデーション」などの誤解や偏見が大きい状況です。

 

 ですが,とてもありがたいことに,ジェンダー法学会の先生方にお声がけをいただき,『ジェンダー法研究7号』にDSDsについての論考を寄稿させていただきました(ヨヘイル著「DSDs:体の性の様々な発達(性分化疾患/インターセックス) 排除と見世物小屋の分裂」)。

 今回,信山社様と編集委員の先生方のご許可をいただき,この拙論をブログにアップさせていただきました。

 DSDsの医学的知見は大きく進展し,当事者の人々の実態も明らかになってきています。ぜひ大学の先生方も,DSDsと当事者の人々に対する知見のアップデートをお願いいたします。

 

 (当事者・家族の皆さんにはつらい記述があります)。

ジェンダー法研究:性分化疾患/インターセックス総合論考
ジェンダー法研究:性分化疾患/インターセックス総合論考
性分化疾患YouTubeサイト(インターセックス)
ネクスDSDジャパン:日本性分化疾患患者家族会連絡会
bottom of page